情報 大倉喜八郎 NHKEテレ「知恵泉」「混沌の時代に成功する極意」に登場! 新発田出身の実業家で、地元にも多大な貢献をされた大倉喜八郎が、NHK Eテレ 知恵泉(ちえいず)「混沌の時代に成功する極意」の題名で2週に渡り登場します!ご覧下さい!次が番組の案内です。 江戸から明治にかけて、日本に近代的な「ビジネスマ... 2024.02.29 情報
会員投稿 【会員投稿】近詠短歌 2 佐藤榮征 暖冬の立春ですが、未だ冷えますね。しかし陽ざしは徐々に強まり春は近づいているようです。拙詠短歌、新聞に採用されました。ご笑覧なさって給れ。 我が庭に古き甕かめあり珠洲すず焼やきの 窯元かまもと無事か激しき揺れに《令... 2024.02.10 会員投稿
会員投稿 【会員投稿】近詠短歌 1 佐藤榮征 丘を越え少年倶楽部くらぶ借りに行き 新蕎麦しんそばなるを初めて食べき ≪令和五年十一月二三日(木)毎日新聞・新潟県版・黒石孝先生撰≫竹スキー囲炉裏いろりで作りし戦後の児こ 反そり難むずかししく熾おきにあぶりぬ ≪令... 2024.01.28 会員投稿
行事 令和5年度 新発田郷土史講座受講者募集 次の内容で開催いたします。会員以外の方々も参加できます。奮ってご参加下さい! 開催日 内 容 講 師11/13(土)多くの家の俯瞰ふかん系図の書き方について冨澤 信明様21/20(土)地名「新発田」は御所名か関川 義蔵様32... 2023.11.23 行事
行事 ~ふるさと探訪 戦国時代の加地城跡の遺構を辿る~実施しました 10月21日(土)13時から、七葉コミュニティセンターで雨の中、スタッフを含む25名が参加して開催されました。●「ふるさと探訪」にあたって 加地城跡には戦国時代の山城の遺構が数多くあるも、永年木の伐採等の整備も行われず、藪に埋もれていま... 2023.11.11 行事
行事 ふるさと探訪 戦国時代の加地城跡の遺構を辿る 甦る山城 ー 中世新発田、佐々木加地氏の歴史を探る ー 市民を対象として、開催します。奮ってご参加下さい!!・令和5年10月21日(土) 13時開会 七葉コミュニティセンター (新発田市三日市862 ℡24-0778)・参加費... 2023.09.14 行事
会員投稿 【会員限定】令和4年度史跡見学会のご案内 友好都市『須坂市』に大倉翁の足跡と紫雲寺潟干拓の偉業 竹前兄弟の故郷を訪ねて 本年は、当会50周年を記念する史跡見学会を下記のとおり計画しましたので、ご案内いたします。■日時 10月22日(土)~23日(日) 1泊2日■ 見学地・2... 2022.09.27 会員投稿行事
行事 ふるさと探訪 古絵図から見る いじみの 市民を対象として、開催します。奮ってご参加下さい!! ・令和4年5月22日(日) 13時半 豊田神社 社務所(旧県知事公舎記念館隣)に集合・参加費 500円 定員20名・申込・問合せ ・主催:新発田郷土研究会 後援:新発田市立歴... 2022.04.12 行事
行事 ふるさと探訪 市島邸 越後最大の千町歩地主 市島家 - 講演:市島邸をめぐる人びと -市島邸の歴史にその名を刻む人々について、邸内に残る貴重な資料をもとに紹介します。市民を対象として、開催します。奮ってご参加下さい!!・令和6年11月30日(土)13時開会 市島邸 (新発田市天王1... 2024.11.23 行事
会員投稿 【会員投稿】近詠短歌 3 佐藤榮征 一 国誉(ほ)めになるれど新発田二王子(にのうじ)と 五頭(ごず)に抱かれ皐月(さつき)迎えぬ二 真野原の落花はしきり雪のごと 交野(かたの)にあらねど迷(まよ)い子もでる 三 見晴るかす加地(かじ)の城より信実(... 2024.04.15 会員投稿