情報 「シバタ憲兵庁舎(旧市民ギャラリー)」存続の署名活動について 新発田市の新年度予算に「シバタ憲兵庁舎(旧市民ギャラリー)」の解体費が計上されました。庁舎は1936年(昭和11)年に仙台憲兵隊新発田分隊庁舎として建てらました。新発田が軍都して栄えた史実のひとつであり、戦争の過去を忘れることなく、平和... 2023.06.04 情報
会員投稿 「会員投稿」に 新発田重家と上杉景勝の合戦に関する記事 その8 を掲載しました 「会員投稿」のページに、天正10年(1582年)~天正15年(1587年)まで続いた、新発田重家と上杉景勝の合戦に関わった城館跡を現地に訪ね、現在の状況、写真、歴史、感想等を記述した記事 その8を掲載しました。小林弘さんから投稿頂いた労作... 2023.04.02 会員投稿
行事 令和4年度 新発田郷土史講座 実施しました。 下表の内容で3講座実施しました。講師の皆様ご苦労様でした。会員、一般市民合わせて265名の方が参加されました。第3回の講演の際は、講演テーマの佐々木盛綱に因んだ、菅谷産の「盛綱米」1kgが盛綱会から参加者に手渡されました。 開催日... 2023.03.16 行事
会員投稿 【会員投稿】冬 加地城本丸からの遠望 長浜光雄 今年の雪解けは例年より早く、快晴・積雪で厳冬の蒲原平野、そして空き時間の三拍子揃ったベストタイミングが1回のみでした。撮影:令和5年2月27日。 2023.03.11 会員投稿
行事 令和5年度総会・記念講演会の開催 令和5年度総会・記念講演会を下記により開催いたしますので、ご出席下さい。なお、記念講演会は一般市民の方も無料、予約不要、先着順で入場できますので、ふるって参加下さい。日時:令和5年4月8日(土)会場:新発田市民文化会館大ホール(1)総 ... 2023.03.10 行事
行事 令和4年度 新発田郷土史講座受講者募集 次の内容で開催いたします。会員以外の方々も参加できます。奮ってご参加下さい! 開催日 内 容 講 師11/28(土)石川啄木と宮崎郁雨阿部 聡 様22/4(土)新発田道学あれこれ板倉 敏郎 様32/11(土)佐々木盛... 2023.01.16 行事
未分類 「会員投稿」に新発田重家と上杉景勝の合戦に関する記事 その4 を掲載しました 「会員投稿」のページに、天正10年(1582年)~天正15年(1587年)まで続いた、新発田重家と上杉景勝の合戦に関わった城館跡を現地に訪ね、現在の状況、写真、歴史、感想等を記述した記事 その4を掲載しました。小林弘さんから投稿頂いた労作... 2022.11.24 未分類
行事 令和4年度史跡見学会を実施しました 今年度の史跡見学会は、新発田郷土研究会創立50周年記念事業として「姉妹都市『須坂市』に大倉翁の足跡と紫雲寺潟干拓の偉業 竹前兄弟の故郷を訪ねて」と題し、長野県須坂市と小布施町を訪ねました。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年ぶりの見... 2022.11.08 行事
会員投稿 【会員投稿】3つの輝き~姉妹都市須坂を訪ねて~ 皆木邦夫 3年ぶりの史跡見学会は楽しく、期待以上のものがあった2日間でした。迎え入れていただいた須坂市、そして、米子地区の方々の御蔭と感謝です。その印象を、「3つの輝き」といたしました。 1つ目は、 米子地区公会堂で拝見... 2022.11.16 会員投稿
会員投稿 「会員投稿」に新発田重家と上杉景勝の合戦に関する記事 その3 を掲載しました 「会員投稿」のページに、天正10年(1582年)~天正15年(1587年)まで続いた、新発田重家と上杉景勝の合戦に関わった城館跡を現地に訪ね、現在の状況、写真、歴史、感想等を記述した記事 その3を掲載しました。小林弘さんから投稿頂いた労作... 2022.09.27 会員投稿情報