新発田重家の合戦関係城館 8 池之端城、八幡館、浦城、浦館、志村屋敷、岡屋敷

小林 弘

高橋掃部之介様に続け!! 池之端城(亀形城)

 新発田市市街地から南に3.7km、古くは加治川の本流跡と推定される、太田川左岸の自然堤防上に池之端氏の居館跡がある。蛇行した河川の微高地付近に船戸、館跡、館の腰、搦手などの地名が残り簡単な、河川を利用した港でもあったのかな?天正年間に新発田城落城後、上杉軍の攻撃を受け、掃部之助は30騎ばかりの手勢で、うって出て、残った7騎で攻撃陣を 突破し、落城したという。
 旧河川は、外掘で、城跡の範囲は東西360m・南北270mである。 隣接する寺院の傍らに当時の板碑、土塁と虎口と思われる一角がある。中世の居館跡には神社が祀られる事が多いが、文献によれば近くの三熊野神社は高橋氏の守護神と伝えられるという (熊野信仰との関連を指摘)。城館調査はとかく本丸のみの観察で、 終わる事が多いが、ひろ~い目で見ないといけないな~、 と思った次第である。しかし、どこが亀の形なのか、 よく解からないな~。亀の形がどこなのか、そっちに興味が出てきた。

看板には斉藤となっていますが、高橋なのか、どっちかな?
掘跡の水田・・・カエルが鳴いていました

引用参考文献
・飯田素州(2005)『越後加地氏 新発田氏の系譜」新潟日報社

新発田合戦の激戦・八幡館

 旧佐々木川左岸の河岸段丘にある館跡で、宅地になっているおり「館屋敷」「館の前」の地名がある。方100mの堀と土塁で囲まれた方形居館で、周囲には細長い堀跡が水田としてある。佐々木長介晴信の居館と伝える。天正11年(1583)上杉景勝が八幡表で両軍が初めて戦闘を交えた場所と思われる。南側の標高48mの小独立丘陵末端に空堀と2~3段の帯曲輪が認められる場所や、経塚が館跡付近に認められる。

浦城

 五頭連峰北端付近、尾根の末端付近に立地し、浦集落の東側に横たわる城山(標高100m)にある。 城跡は「U字」状の尾根上に山頂を中心に曲輪が同心円状に削平し階段状に巡らし主郭となしている。北東に伸びる尾根の山腹に桟敷状の曲輪が認められる。
 山頂から北西に伸びる尾根にも階段状の曲輪が認められ、連続する4重の空堀が認められる。 西山麓に浦館があり、天正年間の上杉景勝軍と新発田軍との合戦では、法正橋で激戦があり、新発田勢側の山田源八朗篭城と伝える。 山頂までは、山頂付近まで車道があり、山頂本丸付近は刈払いが比較的良く、二王子岳の見晴らしが良かった。

城山全貌 山の白い看板付近まで車道がある
山頂付近から二王子岳を望む)


引用参考文献
・越後野志 上巻 豊田庄浦村山中二在、城主・年暦共二不詳
・『新発田市史 上巻』新発田市(昭和55年)

浦館

 五頭連峰西麓に浦館跡があり、旧松浦小学校跡地に面して西側の一辺140m方形区画がそれで内郭と外郭の土塁に墓地がある。 宅地、墓地、畑地、水田になっている。旧放生川は館跡のすぐ南側を西へ流れていたという。 現在墓地付近が周囲より高く土塁痕と思う。また、須恵器甕、無台杯、紡錘車が確認され古代の遺跡とも複合している。「館ノ越」の地名がある。浦には浦城があり何らかの関連性が考えられようか。
 また、上杉景勝が新発田攻めの際、周辺が戦場になっており、放生橋の戦いとして後世に伝わっている。天正10年9月2日、新発田、五十公野、池の端の三城の中間小坂に陣を張り、 上杉軍が、放生橋をわたる頃にわかに天候が悪化し、豪雨となって両側は沼地で通路は細く濡れた体は身に染み行軍困難になり、上杉軍の後方の池之端氏等と西の新発田軍からの攻撃で上杉軍は手痛い痛手を負い苦戦を強いられた話は有名である。

引用参考文献
・「日本地名大事典」 新潟県 角川書店

志村氏の屋敷跡・志村屋敷

 真木山の西麓の尾根末端付近にある。現在は旧県立新発田南高校豊浦分校の跡地になっている。近くで畑仕事をしている人に聞いたが、学校が出来る前は広い平坦地になっていて少し高い場所になっていたという。標柱に屋敷跡を示す文字が記載されていた。学校で実習用に築窯したのか、連房式?の登窯があった。遺構は学校建設の際壊滅したと思われる。
  志村長門守は新発田合戦(天正年間)に新発田因幡守重家方の守りにつき上杉景勝と対峙し、活躍したと伝えられるが、出典は明らかでなく詳細な経歴は不明である。

白山氏の岡屋敷城

 真木山の西南、岡屋敷寺山腰には白山民部正が応永年間城館を構えていたと伝える居館跡がある。町史によれば見竜寺は白山氏の開基で白山氏応永21年卒という。その後、天正年間に新発田因幡守重家に組し、上杉景勝に敗れ随身した。景勝が米沢移封時もこれに従ったという。現状は畑地、山林で平坦地になっており掘跡が僅かに認められる。周辺からは中世珠洲焼が認められる。

引用参考文献
・「豊浦町史」豊浦町

タイトルとURLをコピーしました