行事

令和7年度総会・記念講演会の開催

令和7年度総会・記念講演会を下記により開催いたしますので、ご出席下さい。なお、記念講演会は一般市民の方も無料、予約不要、先着順で入場できますので、ふるって参加下さい。 日時:令和7年4月12日(土)会場:新発田市生涯学習センター講堂...
行事

令和6年度 新発田郷土史講座受講者募集

次の内容で開催いたします。会員以外の方々も参加できます。奮ってご参加下さい! 開催日     内 容 講 師11/18(土)英語短歌の父サンフォード・ゴールドステイン涌井 一朗 様21/25(土)新発田で活躍した書家 弦巻松蔭星野 ...
行事

令和5年度史跡見学会を実施しました。

令和5年度の史跡見学会は 歴史と文化の町小千谷市見学会「北越戦争と木喰仏(県指定文化財)を尋ねて」と題して実施しました。●日 時  令和5年5月20日(土)●行 程新発田市 ー 小千谷市: 慈眼寺(官軍河井継之助会談) ー 越後口初戦場(...
会員投稿

【会員投稿】近詠短歌 6

佐藤榮征 ・ 柊二氏は「い」と「え」の訛に無頓着 われもするなりこれにならいて    ー令和六年十一月十五日 (金)毎日新聞県版に掲載 黒石孝氏選ー※宮柊二(1912~1986年)昭和時代に活躍した日本の歌人。本名は宮肇(新潟県人)...
会員投稿

【会員投稿】近詠短歌 5

佐藤榮征 ・ 鹿瀬山木々むらさきに色づきて 綿あめの雲うごかざりけり   ー令和六年十一月壱日 毎日新聞県版に掲載 黒石孝氏選ー 秋の麒麟山 ※麒麟山:東蒲原郡阿賀町津川に位置する、標高191mの山。ふもとに公園あり。◆...
会員投稿

【会員投稿】近詠短歌 4

佐藤榮征 ・ 君知るや北蒲原の稲穂波 加治を背にして五頭のすそまで   ー令和六年九月十九日毎日新聞県版に掲載 黒石孝氏選ー 北蒲原の稲穂波 ・ 月丹(たん)心(しん)石井(いわい)の山より仰(あふ)ぎたり すすき波う...
会員投稿

令和6年度史跡見学会を実施しました

令和6年度の史跡見学会は 「歴史と文化の城下町 村上市見学会=中世からの城下を尋ねて=」と題して実施しました。●日 時  令和6年5月19日(土)●行 程新発田ー平林城跡ー磐舟柵跡いわふねのきあとー石船いわふね神社-藤基ふじもと神社ー松浦...
会員投稿

【会員投稿】新発田野菜:新発田伝統野菜と新発田特産野菜

佐藤茂  筆者は、2000年代初頭以降、京都府および滋賀県にある大学に勤務し、京と近江の在来野菜(伝統野菜)の研究に携わった。在来野菜は園芸分野だけでなく、「生きた文化財」として民族植物学分野の研究対象でもある。研究を始めたころ、新...
会員投稿

【会員投稿】グーグルストリートビューでみる新発田市の近代産業遺構と跡碑

 佐藤茂  新発田市には,日鉄鉱業赤谷鉱業所の専用鉄道線の鉄橋と隧道が近代産業遺構として残っていて,観光スポットになっている.この他にも市内には,明治期以降の近代産業遺構と跡碑がいくつか存在している.これらは,現地に行かなくてもグー...
情報

令和6年度総会・記念講演会の開催

 令和5年度総会・記念講演会を下記により開催いたしますので、ご出席下さい。なお、記念講演会は一般市民の方も無料、予約不要、先着順で入場できますので、ふるって参加下さい。 日時:令和6年4月13日(土)会場:新発田市生涯学習センター講...
タイトルとURLをコピーしました