行事

行事

【史跡見学会】歴史と文化の城下町 村上市見学会

=中世からの城下を尋ねて=  今年度の史跡見学会では、中世からの村上城跡群を紹介し、その中から平林城跡と大場沢 城跡(普済寺)、 更に日本書紀に記載を見る磐舟柵跡にて往時の夢を馳せて、この地方では 珍しい村上藩主菩提寺で白壁土蔵造り...
行事

~ふるさと探訪 戦国時代の加地城跡の遺構を辿る~実施しました

 10月21日(土)13時から、七葉コミュニティセンターで雨の中、スタッフを含む25名が参加して開催されました。●「ふるさと探訪」にあたって 加地城跡には戦国時代の山城の遺構が数多くあるも、永年木の伐採等の整備も行われず、藪に埋もれていま...
行事

令和5年度 新発田郷土史講座受講者募集

次の内容で開催いたします。会員以外の方々も参加できます。奮ってご参加下さい! 開催日     内 容 講 師11/13(土)多くの家の俯瞰ふかん系図の書き方について冨澤 信明様21/20(土)地名「新発田」は御所名か関川 義蔵様32...
行事

ふるさと探訪 戦国時代の加地城跡の遺構を辿る

甦る山城  ー 中世新発田、佐々木加地氏の歴史を探る ー 市民を対象として、開催します。奮ってご参加下さい!!・令和5年10月21日(土) 13時開会  七葉コミュニティセンター  (新発田市三日市862 ℡24-0778)・参加費...
行事

令和5年度史跡見学会を実施しました。

令和5年度の史跡見学会は 歴史と文化の町小千谷市見学会「北越戦争と木喰仏(県指定文化財)を尋ねて」と題して実施しました。●日 時  令和5年5月20日(土)●行 程新発田市 ー 小千谷市: 慈眼寺(官軍河井継之助会談) ー 越後口初戦場(...
行事

令和4年度 新発田郷土史講座 実施しました。

 下表の内容で3講座実施しました。講師の皆様ご苦労様でした。会員、一般市民合わせて265名の方が参加されました。第3回の講演の際は、講演テーマの佐々木盛綱に因んだ、菅谷産の「盛綱米」1kgが盛綱会から参加者に手渡されました。 開催日...
行事

令和5年度総会・記念講演会の開催

 令和5年度総会・記念講演会を下記により開催いたしますので、ご出席下さい。なお、記念講演会は一般市民の方も無料、予約不要、先着順で入場できますので、ふるって参加下さい。日時:令和5年4月8日(土)会場:新発田市民文化会館大ホール(1)総 ...
行事

令和4年度 新発田郷土史講座受講者募集

次の内容で開催いたします。会員以外の方々も参加できます。奮ってご参加下さい! 開催日     内 容 講 師11/28(土)石川啄木と宮崎郁雨阿部 聡 様22/4(土)新発田道学あれこれ板倉 敏郎 様32/11(土)佐々木盛...
行事

令和4年度史跡見学会を実施しました

 今年度の史跡見学会は、新発田郷土研究会創立50周年記念事業として「姉妹都市『須坂市』に大倉翁の足跡と紫雲寺潟干拓の偉業 竹前兄弟の故郷を訪ねて」と題し、長野県須坂市と小布施町を訪ねました。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年ぶりの見...
会員投稿

【会員限定】令和4年度史跡見学会のご案内

友好都市『須坂市』に大倉翁の足跡と紫雲寺潟干拓の偉業 竹前兄弟の故郷を訪ねて 本年は、当会50周年を記念する史跡見学会を下記のとおり計画しましたので、ご案内いたします。■日時 10月22日(土)~23日(日) 1泊2日■ 見学地・2...
タイトルとURLをコピーしました